2025.06.07
コラム売りたい
空き家になった実家、売却のベストな選択とは

実家が空き家になってしまった…そんな悩みを抱えている方、増えていますよね。親が施設に入ったり、亡くなったりして、突然「空き家の管理者」になってしまった方も多いのではないでしょうか。
「とりあえず様子を見よう」と放置していると、実は思わぬトラブルや費用負担が待っています。固定資産税はもちろん、メンテナンス費用、防犯対策…考えるとキリがありません。
かといって、思い出の詰まった実家。簡単に「売却」と決断できないのも当然です。
「売るべき?貸すべき?それとも持ち続けるべき?」
この記事では、空き家になった実家の最適な選択肢について、プロの視点から徹底解説します。相続した空き家で損をしないための重要ポイントや、意外と知られていない維持費の真実まで、具体例を交えてお伝えします。
空き家問題でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。あなたの決断をサポートする情報が満載です!
1. もう誰も住まない実家、売るべき?貸すべき?放置すると悲惨な結末に…
親が亡くなったり施設に入ったりして、誰も住まなくなった実家。多くの人がこの状況に直面しています。国土交通省の調査によると、日本の空き家は約849万戸、空き家率は13.6%に達しています。この数字は今後も増加する見込みです。
実家が空き家になった場合、大きく分けて「売却」「賃貸」「保有継続」の3つの選択肢があります。しかし、単に放置すると思わぬトラブルや経済的負担を招くことになります。
まず懸念すべきは「固定資産税の増加」です。空き家を放置すると、特定空き家に指定される可能性があり、固定資産税が最大6倍に跳ね上がることも。さらに、建物の老朽化は急速に進み、数年の放置で修繕費が数百万円単位で発生することも珍しくありません。
治安面でも問題があります。空き家は不法侵入や放火などの犯罪リスクが高まるだけでなく、倒壊や部材の飛散による第三者への被害が生じれば、所有者に高額な賠償責任が発生します。
「いずれ誰かが住むかも」という期待だけで放置することは、資産価値の急速な低下を招きます。築30年を超える木造住宅の場合、建物としての評価額はほぼゼロとなり、土地の価値のみで評価されることも。早期売却を検討することで、より良い条件での売却が可能になるケースが多いのです。
2. 相続した空き家の処分で失敗しない!知らないと損する3つのポイント
相続した空き家の処分は多くの方が頭を悩ませる問題です。適切な判断をしないと、予想外の税金負担や資産価値の低下を招くことも。ここでは、相続空き家の処分で絶対に知っておくべき3つのポイントをご紹介します。
【ポイント1】空き家の特別控除を活用する
相続した空き家を売却する際、最大3,000万円の特別控除が受けられる制度があります。この特例を適用するには、相続開始から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却することや、一定の要件を満たす必要があります。
【ポイント2】放置するリスクを正しく理解する
「とりあえず様子を見る」という選択は危険です。空き家を放置し特定空き家に認定されてしまうと、固定資産税の特例が受けられなくなり、最大6倍に跳ね上がることも。さらに、家屋の老朽化による資産価値の下落、防犯・防災上の問題発生など、様々なリスクが増大します。
【ポイント3】複数の不動産会社に相談して最適解を見つける
空き家の処分方法は売却だけではありません。賃貸活用や古民家再生、解体して更地にするなど、様々な選択肢があります。地域性や建物の状態によって最適な方法は異なるため、不動産会社に相談することが重要です。
相続した空き家の処分は、感情的な側面と実務的な側面の両方を考慮する必要がある難しい問題です。税理士や不動産の専門家に早めに相談し、自分の状況に最適な選択をすることが、後悔しない空き家処分の鍵となります。
3. 実家が空き家に…維持費の真実と賢い売却タイミングを徹底解説
実家が空き家になると、想像以上の維持費がかかることをご存知でしょうか。空き家の年間維持費は平均で10〜15万円とも言われています。固定資産税、都市計画税だけでなく、火災保険料、管理費、そして定期的な清掃や庭の手入れなど、目に見えない出費が積み重なります。
特に注意したいのは「特定空家」に指定されるリスクです。適切な管理がされていないと判断された空き家は、固定資産税が最大6倍になる可能性があります。さらに、放置すれば建物の劣化は加速度的に進み、売却価格の下落につながります。
では、いつ売却するのが最適なのでしょうか。不動産の専門家によると、「相続後3年以内」が一つの目安とされています。その理由は以下の3点です:
1. 相続した空き家を売却して得た利益は、相続から3年以内であれば最大3,000万円まで特別控除が適用される
2. 建物の状態が比較的良く、高値で売却できる可能性が高い
3. 空き家問題が社会課題となり、自治体による規制が強化される傾向にある
例えば、ある物件では、相続後すぐに売却した場合と5年後に売却した場合で、約500万円の差が生じたケースもあります。都市部の物件ではこの差がさらに大きくなる傾向があります。
また、季節による売却タイミングも重要です。不動産市場は1〜3月と9〜10月が繁忙期となり、買い手が増える傾向にあります。特に家族向け物件は、新学期前の1〜3月に需要が高まります。
空き家の維持費と将来的な価値下落を考えると、「とりあえず持っておく」という選択が必ずしも最適とは限りません。家族の思い出が詰まった実家だからこそ、その価値を最大化できるタイミングでの決断が重要です。
-
店舗へのお問い合わせ
- 0120-752-555
- 毎週火・水曜日定休
営業時間 9時〜18時
-
メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- こちらからご連絡ください
-
無料査定
- 無料査定
- 査定をご希望の方はこちら