インターネットサイトから個人情報と住所を打ち込めば、複数社に査定依頼をすることが可能になりました。
複数社の査定書をみることができますので、価格の比較を簡単に行うことができます。
今回お話しさせていただくのはこの査定額と業者選定の話です。
一括査定サイトの査定額は適当!?
最初に言っておきますが、査定額っていうのは「正確」ではなく「適当」です!!
どういうことかというと、不動産価格はあってないようなもので正確に算定することは不可能です。
だからこそ「まぁまぁこんなところでしょう!」という価格をご提案するのが査定です。
何故不動産価格はあってないようなもので正確に算定することが出来ないかというと、不動産はオンリーワンであり個別性が非常に強いので、一括査定で入力した情報だけで正確には見いだせないのです。
各会社のさじ加減一つで高く提示できちゃう査定額
もちろん、ある程度の相場はわかります。例えば土地だとしたら、周辺の土地は1坪あたり〇〇万円くらいで取引されていることか多いから、この土地は○○万円で売れるであろうというような具合です。
でも、「周辺」の土地が坪○○万円で売れたのであって、査定を依頼した土地が売れたわけではありません。
もしかしたらその売れた土地は、隣に親が住んでいてどーーーしても欲しかった子世帯が相場無視して買ったかもしれません。
こんなケースは特殊ですが、そもそも土地自体大きさも向き所在も違います。
その色々違うけど周辺で取引された事例をもとに査定額を算出するわけですからあくまでも査定額は「適当」なんです。
なので、営業の匙加減でいくらでも査定価格を調整することができるのです。
そこで見て欲しいのは、査定価格の根拠と販売に対する計画性があるかです。
査定額に根拠があるかどうかをチェックしてください
根拠がいくらあっても正確な金額は出すことが出来ないという話はしましたがそれでも周辺相場と比較したり、地域で不動産を求める顧客層を分析したり等、営業マンの説明する根拠に納得性があれば話は別です。
特にインターネットサイトから査定を依頼した場合は要注意です。
一括査定での査定額では、他社に勝つために多少高めに査定額を出すのが通常
営業マンの立場からぶっちゃけて話すと、複数社と比較されるなら多少高めに査定額を出さないと負けてしまうという心理は少なからず働きます。
そうなるとあまりにも高い金額を出すと怪しまれるので、違和感なく他の会社よりも高い査定額を出すかというチキンレース状態になってたりする可能性があります。
手元にきた査定額はもしかすると、そんなチキンレースを経て査定された幻想の価格になっているかもしれません。
だからこそ何故その査定額になったのかという理由に納得性があるのかどうかは重要です。
ただ単純に他社を意識した価格付けなのかどうかを判断できます。
営業マンに売却活動後の戦略があるかどうかもポイント
また、それに合わせて販売計画や販売の見通しがちゃんとあるのかも重要です。
どの層に向けて広告すれば良いのか、もしお問合せがなかった場合はどうすれば良いかなど、売却活動を開始した後のイメージがちゃんと営業マンにあるのかを質問してみましょう。
仲介で売却する場合、結局は売却活動をしてみないとわからないという点もあります。
「この価格なら売れる!」と思って査定額を出しても、周辺で割安なライバル物件がでてくれば、売却期間は長引くかもしれません。
出たとこ勝負の面が少なからずあります。
何らかの事情で相場よりも高い金額で出さなければならない場合や、査定額以上で売却活動を開始したいという場合もあると思います。
高くても売れる可能性は0%ではありませんので、相場よりも高く売れた事例も見てきましたが、やっぱり販売が長引いてしまうことが多いです。
高めに売りたい!という場合でも、どのくらいで見切りをつけた方が良いかをはっきりとアドバイスをくれる営業が良いと思いますよ。
というわけで見た目だけじゃなくて、性格とか、年収とかも色々なところで判断しないで
結婚したら痛い目見るかもよという話でした!笑