2024.12.29
相談実例
【帰省で考える 両親との終活の話】― 生まれ育った家と向き合うタイミング
年末年始やお盆などの長期休暇は、親世帯と子世帯が顔を合わせる大切な機会です。このタイミングで、家族で生前整理や今後の住まいについて話し合う方も多いのではないでしょうか。特に、両親が80代に差し掛かり、今後の生活や家の管理について具体的に考え始める必要が出てくる場合、避けては通れない話題です。
本記事では、親世帯と子世帯が生まれ育った家について話し合う際のポイントや心構えについてご紹介します。実際の話し合いのシーンを例に、不動産売却や管理方法の選択肢を検討するヒントもお伝えします。
1. 話し合いの始め方
親世帯との話し合いは、感情的にならないようにすることが大切です。
子世帯(50代・長男): 「お母さん、お父さん、最近家の屋根がちょっと傷んでいるように見えるけど、大丈夫かな?」
父親(80代): 「ん? まあ、大丈夫だよ。そんなに気にしなくていい。」
子世帯: 「それなら良いんだけど、修繕が必要な場合、どうやって対応するか少し考えておきたくて。」
このように具体的な話題から切り出すと、親世帯も耳を傾けやすくなります。ただし、親世帯が耳を傾けない場合もあるため、何度か時間をかけて話題を取り上げるのがポイントです。
2. 親世帯の本音を探る
子世帯が不動産の売却や管理について具体的に進めたいと考えていても、親世帯が抵抗を感じているケースは少なくありません。親世帯にとって生まれ育った家は思い出の詰まった場所であり、手放すことへの不安や寂しさを抱えていることが多いのです。
母親(80代): 「この家はあなたたちが育った場所よ。できるだけ長く住み続けたいの。」
子世帯: 「そうだね、お母さんたちにとって大事な場所だよね。でも最近、お母さんも足が不自由だし、この家の階段を上り下りするのも大変じゃない?」
ここでは、親世帯の気持ちを尊重しつつ、現実的な問題を指摘していくのがポイントです。
3. 選択肢を一緒に検討する
親世帯の生活を守るためには、選択肢を整理することが大切です。
選択肢の例:
- 一戸建てを売却し、親世帯が住みやすいマンションや高齢者向け住宅に引っ越す。
- 一戸建てを賃貸に出し、その収益を親世帯の生活費や修繕費用に充てる。
- 子世帯が親世帯と同居するために家をリフォームする。
子世帯: 「例えば、この家を売ったお金でエレベーター付きのマンションに引っ越すのはどうかな?それならお母さんの足にも優しいし、管理の手間も減るよ。」
母親: 「そんなお金、どこから出てくるの?」
子世帯: 「家を売れば資金が出ると思うよ。最近の市場だと、築年数が古くても立地が良ければ買い手がつくことが多いんだ。」
このように、費用や選択肢について具体的な情報を共有することで、親世帯が現実的な解決策を受け入れやすくなります。
4. まとめと進め方
話し合いを進める際は、以下の点を心に留めておきましょう。
- 親世帯の気持ちを尊重する: 感情的にならず、思い出や生活環境へのこだわりを理解しましょう。
- 現実的な問題を指摘する: 家の管理状況や修繕費用の問題について具体的に話し合いましょう。
- 専門家に相談する: 不動産売買や高齢者向け住宅への引っ越しを検討する場合、専門の不動産会社に相談することでスムーズに進められます。
- 話し合いを継続する: 一度で解決しようとせず、何度も時間をかけて親世帯と向き合いましょう。
参考リンク
実家の不動産について話し合うのは、家族間で感情が入り混じる難しいテーマです。しかし、親世帯と子世帯が協力して現実的な解決策を見つけることで、みんなが安心して暮らせる未来を作ることができます。この機会に、ぜひ具体的な話し合いを始めてみてください。
-
店舗へのお問い合わせ
- 0120-752-555
- 毎週火・水曜日定休
営業時間 9時〜18時
-
メールでのお問い合わせ
- お問い合わせフォーム
- こちらからご連絡ください
-
無料査定
- 無料査定
- 査定をご希望の方はこちら